予約の方法

待合室での混雑を緩和し院内感染を防ぐため、基本的に全てインターネットでの予約となります。初めての受診される方でもインターネット予約をご利用いただけます。
予防接種・乳幼児健診は時間予約、一般診察は時間帯予約と順番予約の併用としています。患者様の利便性を考え、一般診療でも来院する時間が把握できるよう、順番予約だけでなく時間帯予約も採用しています。
時間帯予約について
その日の診療内容や混雑状況によっては、予約時間帯通りにはならないこともございます。すべての患者様に対して、十分な診療を行うよう努力しておりますためと、御理解いただきますようお願い申し上げます。
時間帯予約では、同じ予約時間枠の中に数名の患者さまの予約が入るため、診察順は(予約時間枠の中で)到着順となります。状況によっては、お待ちいただく場合がございます。
予約の時間帯をすぎてしまった方については、後ろの時間帯の方々が優先になりますので、待ち時間が長くなってしまうこともございます。申し訳ありません。
予約キャンセルについて
予約後に受診を取りやめる場合は必ずキャンセル手続きをしてください。そのままにされてしまいますと、他の方が予約できず困ってしまいます。
予防接種・乳幼児健診の時間帯は一般診療ができません。体調不良時はキャンセルして、一般診療の時間帯に来院して下さい。
予防接種の時間帯について
予防接種・乳幼児健診の時間帯は一般診療の方の入室ができません。感染症対策のためですので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
受診にあたって
(初めて)受診される際に必要なもの
- 健康保険証
- 子ども医療費受給者証(各種福祉医療証)
- 母子健康手帳
- お薬手帳
初めて受診される際および月初め(その月に初めて来院される日)、転職などによりご加入の健康保険が変わったときなどは、保険証(原本が必要です。コピー不可)の持参をお願いいたします。
保険証をお持ちいただかないと、健康保険が使える診療の場合でも、全額自己負担になってしまいますのでご注意ください。
初診表および問診表について
初診票および問診票をダウンロードしてプリントできます。自宅で記入して持参するのに便利です。もちろん初診票および問診票はクリニックでの記入でも構いません。
うつる可能性の高い病気の場合は来院前にご連絡ください
麻疹(はしか)・水痘(みずぼうそう)・風疹などブツブツが出たり、おたふくかぜなどで、他人にうつす可能性の高い病気の場合は、来院前に受付にご連絡ください。
状態が悪いときや急変したときは、直接来院してください
けいれんした・呼吸が苦しそうなどの状態の悪いときや、様子が急変したときは、すぐに直接来院してください。可能であれば来院前に受付にご連絡ください。
小児かかりつけ医制度について
当院は地域において包括的な診療を担う「小児かかりつけ医制度」認定施設になりました。
「かかりつけ医」として次のような取り組みを行っております。
- かぜや胃腸炎などの急性疾患を発症した際の対応の方法や、アトピー性皮膚炎、喘息、その他乳幼児期に頻繁にみられる慢性疾患の管理等について、診療および療養上必要な指導を行います。なお、診療にあたり、他院で処方されたお薬を把握する必要があるため、お薬手帳をお持ちください。
- 予防接種や健診の相談など健康管理にかかわる相談、保健・福祉サービスに関する相談に対応いたします。
- 必要に応じて、専門医や専門の医療機関へ御紹介いたします。
当院の他にかかりつけ機能を有する医療機関は以下のサイトから確認できます。
「ちば医療なび」
≫ 詳しくはこちらへ
夜間・休日に受診できる医療機関は以下のサイトから確認できます。
「松戸のホームドクター」
≫ 詳しくはこちらへ
※18~23時は、
「松戸市夜間小児急病センター(047-712-2513)」
で365日対応しています(内科系疾患のみ)。
※電話相談の場合は、
「こども医療でんわ相談(#8000)」
を御利用ください。
当院の施設基準
機能強化加算について
当院では、「かかりつけ医」機能を有する病院として、機能強化加算を算定しており以下の取り組みを行っております。
- 受診されているほかの医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくため、お薬手帳のご提示やご質問をさせていただく場合がございます。
- 必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介させていただきます。
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
- 福祉・保健サービスに係る相談に応じます。
- 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。
医療情報取得加算について
当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、診療報酬点数を算定します。
正確な情報を取得点活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。
一般名処方加算について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
明細書発行加算について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
医療DX推進体制整備加算について
当院では、令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備について以下のように対応します。
- オンライン請求を行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室または処置室において閲覧または活用できる体制を有しています。
- 電子処方箋を発行する体制については、電子カルテメーカーと協議中です。
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、電子カルテメーカーと協議中です。
- マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。
- 医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ上に掲示しております。
プライバシーポリシー
皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。