お知らせ
- 発熱外来について(抗原定性検査のみ)
時間帯を分けて発熱外来を行います(平日11:30頃から)。発熱されている方は、以下をお読みいただいた上で発熱外来の御予約をお願いいたします。
当院では検査を希望される方には、検査結果が早い(15分程度で判定)鼻腔からの抗原定性検査のみ、を行っています(PCR検査は行っておりません)。なお、検査キット不足とその特性から、検査対象を絞っております。抗原定性検査の適応は、「37.5℃以上の発熱を認めてからおおよそ24時間が経過した中学生以下の方」とさせて頂きます。以下の場合検査は行っておりません。御了承ください。
①症状はないが心配な方、症状がない濃厚接触者の方、37.5℃以上の発熱がない方(抗原量が少なく偽陰性の可能性があるためです。少ない抗原でも検出可能なPCR検査をお勧めいたします。)
②発熱した当日(抗原量が少なく偽陰性の可能性があるためです。処方は可能ですが、検査は翌日以降に出直していただきます。)
※陰性証明書は発行しておりません。
※「みなし陽性」の対応はしておりません。
※当面の間、当院の診察券をお持ちの方のみとさせて頂きます。- 日本脳炎ワクチンの予約(再開)
日本脳炎ワクチンのWeb予約を再開しました。
- 【重要!非感染外来の時間帯を分けています】
まつもとこどもクリニックでは感染拡大防止対策として、しばらくの間15:00~16:00(今後、短縮・延長の可能性がございます)の一般診察の時間帯は、慢性の御病気の患者様(花粉症、喘息、アレルギー、湿疹・皮膚炎、頻尿・夜尿症、便秘症など)に限らせて頂きます。この時間帯では、熱、咳、鼻(花粉症以外)、のどが痛い、嘔吐、下痢、腹痛、だるい、などの症状がある方の診察はできません(クリニックに入れません)。なお、16:00~感染症の患者様の診察が始まりますので、15:00~16:00に予約された患者様はお早めにお越しください。
- 【重要!新型コロナウイルス感染拡大に伴うお願い】
新型コロナウイルス感染が拡大しております。お子様たちの一般診察、乳幼児健診や予防接種を継続するために、可能な範囲で皆様の御協力をお願いいたします。
①発熱や咳がある保護者の方の診察は当面の間中止させていただきます(アレルギー疾患は引き続き診察いたします)。
②発熱や咳などの体調の悪い方は、お子様への付き添いをご遠慮ください。
③お子様に付き添われる方は原則1名とし、マスクを着用して下さい。また、患者様同士はなるべく離れてお座りください。当面の間、診察室に入る方はお子様1名につき保護者の方1名とさせていただきます。
④感染予防のため、鼻・喉に関わる検査や処置は当面の間、必要最低限度とさせていただきます。- スギ花粉症やダニの舌下免疫療法
まつもとこどもクリニックのアレルギー科では御要望を多数いただいていたスギ花粉症やダニの舌下免疫療法を行っております。
スギ花粉(ダニ)の抽出物を少量ずつ投与することで体を慣れさせていき体質改善をする治療法です。保険適応の治療になります。
スギ花粉症の内服治療はスギ花粉が飛散していない時期(5月下旬~12月ころ)から始める必要があります。ご興味がある方は、一般診察の時間帯で御相談ください。
治療は5歳以上から可能ですが、薬を舌の下に1分間保持する必要がありますので、小学生以上が目安と考えます。
舌下免疫療法は少なくとも1か月に1回通院する必要があります。発熱・咳・鼻水などの急性疾患の患者様から、土曜日の一般診察の予約が取れないとの声を多くいただいておりますので、当院での舌下免疫療法は土曜日以外に通院できる中学生以下の患者様とさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。なお、付き添いで来院できる保護者の方であれば一緒に治療することができます。- 1歳6か月児健診をご希望される方へ
・松戸市ではしばらくの間クリニックで行うこととなりました。まつもとこどもクリニックでは、月火木金の15:00, 15:30に行っております(3/28~時間変更しました)。
・松戸市から発送される新しい1歳6か月児健康診査票を、必ずお持ちください(ない場合は有料になってしまいます)。健診される方が集中しないように、健康診査票は月齢が進んでいる方から順番に発送されます。予約日に健康診査票がないと健診ができませんので、手元に届いてから予約してください。
・松戸市以外の1歳6か月児健康診査票はまつもとこどもクリニックでは使用できませんのでご注意ください。
・大変申し訳ありませんが、1歳6か月児健診の際には風邪などの一般診察や予防接種はできません。
・要望が多い発熱外来の枠を増やすため、当面の間は当院の診察券をお持ちの方のみとさせていただきますので御了承ください。
・健診をお待ちいただく間、感染症の患者様と一緒にならないようにいたしますのでご安心ください。- 当院の予防接種・乳幼児健診の特徴(土曜の朝も接種できます)
①8:00~9:00(土曜含む、日・祝以外の毎日)と14:00~15:00(月・火・木・金)に行っております。
②予防接種・乳幼児健診の予約は1か月前~前日(1営業日前)の11時まで可能です。
③予防接種と乳幼児健診を同時に行うことができます(乳幼児健診の予約枠からお進み下さい)。
④同時接種は6本までとなっております。
⑤BCG接種については乾燥のお時間が必要ですので、午前と午後にお一方ずつとさせていただいております(他のワクチンとの同時接種も可能です。BCGの予約枠からお進みください)。- 慢性の御病気の患者様への処方箋発行
まつもとこどもクリニックでは電話診療やオンライン診療はできませんが、当院小児科に通院されている慢性の御病気の患者様(花粉症、喘息、アレルギー、湿疹・皮膚炎、頻尿・夜尿症、便秘症など)は、保護者の方のみにご来院いただき、診療し処方箋を発行することが可能です。どうぞご利用ください。
- 予防接種・健診のおすすめプラン
2か月:B型肝炎①、ヒブ①、肺炎球菌①、ロタウイルス①
3か月:B型肝炎②、ヒブ②、肺炎球菌②、四種混合①、ロタウイルス②
4か月:ヒブ③、肺炎球菌③、四種混合②、乳幼児健診
5か月:四種混合③、BCG
7か月:(日本脳炎①)、乳幼児健診
8か月:(日本脳炎②)
10か月:B型肝炎③、乳幼児健診
1歳:MR①、水痘①、(おたふくかぜ①)
1歳3か月:ヒブ④、肺炎球菌④、四種混合④、水痘②、(日本脳炎③)
年長:MR②、(おたふくかぜ②)
9-12歳:日本脳炎④
小学校6年生:二種混合
※おたふくかぜは任意接種です(市町村によっては補助があります)。
※日本脳炎は以前3歳からでしたが、6か月から接種できるようになりました。- クリニックの新型コロナウイルス対策
まつもとこどもクリニックでは感染拡大防止対策として以下の取り組みを行っております。
①非感染症外来の時間を設けています(15:00~16:00)。
②時間帯ごとの予約として、待合室に患者様が集まらない(ソーシャルディスタンスを確保する)ようにしています。
③まつもとこどもクリニックの待合室は横に長くなっているため、通常は咳などの飛沫がかかることはありません。また、受付にはパーテーションを設置しております。
④クリニック内のおもちゃや絵本を一時的に片づけております。
⑤風雨が強くないときは、風除室を開放しています。
⑥換気扇・空気清浄機を全開にしています。
⑦プライバシー保護のため、患者様がいらっしゃらないときを狙って換気をしています。
⑧スタッフは状況に応じてサージカルマスク、ゴーグル、フェイスシールド、手袋等を着用し、手洗い・アルコール消毒を徹底しています。
⑨診療前、診療中、昼休み、診療後のアルコールを利用した院内の備品・手すりなどの除菌を行っています。
当クリニックの特長
-
日本小児科学会 小児科専門医・指導医による安心の小児科診療
小児一般、小児救急、小児腎臓外来、小児集中治療などの経験をもとに、お子様の健康面・子育ての相談や体調不良の診療を行います。
-
東松戸駅から徒歩2分、共用駐車場115台、朝8:00から予防接種・健診
東松戸駅から徒歩2分、駐車場・駐輪場完備で秋山、松飛台、八柱、市川大野、北国分、大町などの近隣からでも受診しやすいクリニックです。
-
日本腎臓学会 腎臓専門医・指導医による学校検尿、夜尿症などの小児腎臓診療
学校の尿検査で通知をもらった際や夜尿などお気軽にご相談ください。
-
予約システムやお隣の調剤薬局との連携で待ち時間の短縮に努めます
一般診療も時間帯予約システムを導入しています。